志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
ケアマネスキルアップ研修第4弾!
所長の飯田です。
センターには毎日のように介護や医療の相談が寄せられますが、中には、専門職の頭を悩ませてしまうような相談もあります。
その一つが、身寄りがいないことを理由に、病院や施設の契約手続きがスムーズにいかない相談です。
本日開催「ケアマネスキルアップ研修」では、市内・市外のケアマネジャー、包括センター職員を対象に、身寄りがいない方の生前・死後の支援に携わるNPO法人敬寿さんを講師にお招きし、「事例」、「支援内容」、そして、気になる「費用」について、お話して頂きました。
❧参加者様の声❧
*(成年)後見人と混じっていた部分もあったので、(身元保証会社について)少しわかったような気がします。
*身元保証会社については関心があったのでくわしく説明して頂きよくわかりました。
*どんなことをするのかわかりました。後見人や行政、包括と連携して支援することが理想だと思いますが、人を一人支えるのは本当に大変だということをあらためて感じました。
*「うさんくさい」という感じが今まであったので、そうではないということがわかりました。問題は、経済的なことと、本人の意思決定が難しいことだと思います。このようなしっかりとした法人が今後も増えていくとよいのですが。
*社会資源の一つとして詳細が分かったことはよいが、やはり、利用し続けると(都度払いなどもあり)高額になるため難しいと思った。
*講義途中から質疑になっていたような・・理事長のお話をもっと聞きたかったです。 など
❧おまけ❧
私自身も、実際に利用するまでは、「身元保証会社って、いったいどんなことをしているんだろう」と、気になっていた一人です。
今年、6月、私が担当していた80代の女性が家の売却を機にアパート探しを始められました。しかし、身寄りがいないことを理由に入居を断られ、唯一見つかった2階のお部屋も外階段に手すりがなく、路面も滑りやすいことから断念。
その後、身元保証会社さんの支援の甲斐あり、本人さんが希望する福祉施設に入居することができました。
この方は、いつでも家族代わりになってくれる身元保証会社さんの存在に感謝され、心身ともに安心した生活を送られています。
実際に利用するか、しないかは利用者さんの意思で決めて頂くことになりますが、身元保証会社も“社会資源の一つ”として、皆さまに知って頂ければと思います。
ケアマネジャー対象研修のお知らせ↓
