志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
始まりました! もとちゃんと巡る「日本あちこち食紀行」
せせらぎ主催の後期自立支援教室が始まりました。
後期は昨年同様尾上講師(通称:もとちゃん)とアシスタント2名をお呼びして食と栄養を学ぶ、全6回コースです。
昨年参加した方もおり、アシスタントの方から「昨年参加した方が、変わりなく参加してくれていて嬉しい」とあいさつの中で
お話してくれました。 せせらぎの教室だけではないですが、地域に出て1年経っても変わらず活躍できているってことですよね・・。
まさにそれがこの事業の目指す姿です!!
1回目の料理は「すったて」 食紀行は埼玉県から始まります。 地元のはずが、「すったて」を知っている人はごくわずか。
川島町の郷土料理で、語源は「すりたて」です。
ゴマをすってみそベースのつけ汁に混ぜて食べます。
今日はアレンジレシピで、ゴマとクルミを一緒にすり、具材には豚のしゃぶしゃぶも追加されました。
豚肉を入れることでタンパク質もしっかりとれるメニューに仕上がりました。
参加者は主婦が多く、講師の話そっちのけでどんどん手際よく調理を進めていました(笑)
最後は皆さんで作ったものを食べて終了です。
ちなみに川島町のお店では、すったての残り汁にご飯を入れて食べるそうです。それもおいしそう。
来週は「がめ煮」を作ります。福岡県の料理ですが、栄養面と手に入りやすい食材を入れることを考えて少しアレンジしたレシピになると思います。
参加者の中から芋ご飯も作りたいという希望あり、一緒にさつまいもご飯も作ることになりました。
次回も楽しみです。
