0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 認知症ってなあに?小学校サポーター養成講座を開きました!
スタッフブログ

志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ

2018年11月20日

認知症ってなあに?小学校サポーター養成講座を開きました!

認知症地域支援推進員の飯田です。

今日は、志木市立宗岡第四小学校4年生(2クラス)を対象に、

「小学生サポーター養成講座」を開きました。


過去、何度か行っていますが、流石4年生!

子どもならではの視点で、率直な質問、意見を出してくれます。いくつか紹介していきましょう。


❧「認知症になりたくありません」(確かにそうですね^_^;)

❧「カレンダーに食事をしたことがわかるようにシールを貼るなど形に残して、本人が納得する工夫をしたらよいと思った」(なるほど~!)

❧「将来、認知症になったときのことを想定して、何か形に残しておくことが大切だと思った」先を見据えた視野の広い意見に感心しました^_^)


認知症のお話を聞いた生徒さんたちが、おじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、お友だちや家族、誰に対しても相手の気持ちになって、優しくなれる人に育ってほしいなぁと思います。


宗岡第四小学校の校長先生はじめ、先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。


12月は一般の方を対象にした養成講座を開きます。すでに、5名の方よりお申し込みを頂いております。

高齢者あんしん相談センターせせらぎの講座は、毎度、何が飛び出すか分かりません(=^・^=)!?

風船と段ボールを使った脳の仕組みの解説、せせらぎ劇場(寸劇)などもあり、視覚的にも解りやすいと好評を頂いております。

今年最後の講座にぜひ、ご参加頂けたらと思います。


※同時に、介護や健康、生活、権利よう護(高齢者虐待、成年後見制度)相談も無料で受け付けております。お気軽にご相談ください。

認知症サポーター養成講座案内.pdf

loading now...