0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. もとちゃんの簡単クッキングPart7
スタッフブログ

志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ

2018年11月21日

もとちゃんの簡単クッキングPart7

もみじとか、イチョウの木の葉とか、色味が出てきて、出勤途中の街路樹や公園を歩いていると、秋の風情を感じさせるようになってきましたね。


さて、今回もクッキング教室の様子などお伝えしていきますね。


その前にびっくりするようなお知らせがあります♪

なんと!『もとちゃん先生のクッキング教室』が埼玉新聞に大きく掲載されました!!!

詳細はこちらです↓

埼玉新聞11.18① .jpg

埼玉新聞11.18②.jpg


いかがでしたでしょうか。


私が介護のお仕事をはじめた20数年前、

まだ、ぎりぎり・・“何でもしてあげる介護がよい介護”と言われていました。


しかし・・10のことを10してしまうことで、返って心身の機能が低下するのでは!?との根拠をもとに、少しずつ、「日常生活動作」や、「生活の質」の改善に目を向けた介護をめざそう!ということになり、いつしか介護職の中で、「自立支援」という言葉が浸透するようになっていきました。


でも、現実はなかなか、そう簡単にはいかないのです ^_^;

なぜなら、能力があっても、「自分でするより、してもらいたい」と願う人もいるからです。

支援する側だけでなく、支援される側にも、自立に向けた理解、目的をしっかりお伝えしていかなければなりませんね。


話を戻しますが、

「もとちゃんの簡単クッキング教室」は、「してもらうより、できるようになる」ことをめざした家事教室です。

正に、「自立支援教室」と言えますね。


受講者はまず、調理の手法を教わります。続いて、手元にある肉や野菜を切り、加熱します。

そして、最後に自分たちで、薬味や調味料など色々な組み合わせを試し、様々な変化に富んだオリジナルの料理を作っていきます。


この一連の作業を繰り返すことで、想像力が膨らむだけでなく、包丁さばきや電子レンジの扱い!?も上達し、また、自然と仲間意識が高まり、協力し合えるようになります。


・・・何だか、教科書みたいなお話になってしまいましたね。 かたい かたい・・ 反省(--〆)

もっと知りた~いという方は、過去のクッキング教室のブログもぜひご一読くださいね♪


次回

いよいよ今年!?今年度最後の教室となってしまいました。

皆さんより、大変好評を頂いておりまして、さっそく、第2弾を望まれる期待の声も挙がっております。

嬉しい反応ですね!(^^)! 今後につきましては、もとちゃん先生とご相談の上、決めていきたいと思います。

loading now...