介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目
★☆お正月に年神様をお迎えするためのお正月飾り2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
こんにちは\(^o^)/
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに
お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝
安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!
#山田大誠ホーム長(^^)/
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
★☆お正月に年神様をお迎えするためのお正月飾り2025年✨
『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
お正月は「年神様を迎える」行事
昔から、毎年お正月には
「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。
お正月飾りは、お正月に家々を訪れる
年神様(としがみさま)
をお迎えするための目印であり、
神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。
年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、
その年の幸運を授けてくださる神様です。
また、穀物の神様でもあるのです。
お正月飾りは、お正月に家を訪れる年神様をお迎えするための目印になったり、
神様が家に滞在する際の依り代になったりする飾り物です。
地域や家庭によって多少異なるかもしれませんが、
基本的には門松・しめ飾り・鏡餅の3点が代表的なお正月飾りになります。
・門松
門松は、現世に降りてきた年神様を家にお迎えする際の目印や、
家に邪気が入らないために飾るものです。
神様をお迎えするものなので、
通常は玄関脇など入口の外側に左右一対で置きます。
マンションの玄関前は共有スペースに当たるため、
共有スペースの飾り付けや飾り物の設置が禁止されている場合は、
玄関の内側に置いても問題ありません。
名前の通り「松」が使われる門松ですが、
常緑樹の松は生命力の象徴で、
長寿を願う縁起物としての意味があります。
また、松が「祀る」に通じることから神様を祀る木とされ、
年神様を迎えるのにふさわしいという意味合いもあるそうです。
門松には松だけでなく、
竹や梅が一緒に添えられているのが一般的です。
従来は松だけを飾る「松飾り」だったそうですが、
時代の流れとともに竹や梅が取り入れられたとされています。
成長が早く真っすぐに伸びる竹は長寿や繁栄を表す、
梅は新春に咲くことから、
1年の始まりに相応しい縁起物として使われています。
・しめ飾り
しめ飾りは、神社などで見かけることも多い
「注連縄(しめ縄)」を、
紙垂(しで)や裏白(うらじろ)、ゆずり葉などで
飾りつけたものです。
「清められた神聖な場所です」ということを示して、
年神様をお迎えするために飾ります。
現世と神様の領域を区分けする結界のような役割を果たす飾りでもあるので、
門松と同様に玄関などの家の入口に飾るのが一般的です。
下をくぐって神域に入るという考え方から、
少し高い位置に飾ります。
結界なのでその下をくぐって神域に入る…という考え方です。
【裏白(うらじろ)】
裏白とは、植物のシダのことです。
名前の通り葉の裏が白く、
その見た目から正常な心を表すとされていたり、
葉が左右対称なことから夫婦円満の象徴と考えられたりしています。
【紙垂(しで)】
しめ縄に付いている白い紙のことで、
神聖な場所を区切る意味合いを持っています。
【ゆずり葉】
植物の葉は古いものが落ちても新しい葉っぱが生えてきます。
このことから「家督を譲る」につながり、
子孫繁栄を願う意味を持ちます。
・鏡餅
日本では、古くから鏡には神様が宿るといわれていました。
鏡餅は丸いお餅で神事に使う鏡を表現していて、
家を訪れた神様が宿る依り代になる飾りです。
鏡を表現しているのに形が丸いのは、
三種の神器のひとつに数えられる
「八咫鏡(やたのかがみ)」の形状に由来します。
いくつ飾っても良いものなので、
床の間や神棚をはじめ、
神様が来て欲しい部屋に飾るようにしましょう。
鏡餅は通常大小のお餅が二段重ねになっていますが、
これは「円満に年を重ねる」という意味が込められています。
また、大小2つのお餅は陰と陽、
太陽と月を表現しているそうです。
お餅に乗せてあるオレンジ色の果物は、橙(だいだい)です。
「代々」との語呂合わせで、
代々子孫が反映しますようにという意味を持ちます。
ただし、近年はみかんで代用するケースもあるようです。
■お正月飾りを飾るタイミング
お正月飾りは、12月13日の「正月事始め」以降なら、
基本的にはいつ飾っても問題ないとされています。
正月事始めとは、年神様を迎えるための準備を始める日で、
この日に行う大掃除を「すす払い」と呼びます。
近年は12月25日のクリスマスが終わった、
26日以降に飾り始めるのが一般的です。
特に末広がりの「八」の字が入っていて縁起が良い12月28日や、
キリが良い12月30日に飾るのがおすすめです。
ただし、「二重苦」につながる12月29日や、
葬儀と同じ「一夜飾り」となってしまう
12月31日の大晦日に飾るのは、避けた方が良いでしょう。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪
ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集中
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
◆◇■0120-294-767■◇◆
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイト♥ジョブメドレー♥
https://job-medley.com/facility/236178/?
◆◇職員募集はここをクリック◇◆
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)
◆◇動画はこちらクリック◇◆
https://youtu.be/azQCBMyv97I
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム
みんなの家・三橋6丁目
〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1
TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail[email protected]
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
