介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目
★☆寒い冬の時期は転倒事故が増えます転倒予防を2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
こんにちは\(^o^)/
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに
お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝
安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!
#山田大誠ホーム長(^^)/
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
★☆寒い冬の時期は転倒事故が増えます転倒予防を2025年✨
『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
寒い冬は体が硬くなりがちです、
転倒に気を付けましょう。
体をしっかりと温めたり、
室内温度に気を付けるなどして転倒を予防しましょう。
突然寒い場所へ移動すると体が硬くなって
歩幅が小さくなり、
体のバランスが崩れて転倒しやすくなると言われています。
暖房の付いた部屋から寒い外へ行くときには、
足踏みをするなどして体を温めてから外出しましょう!
また、部屋の中で転倒しにくい環境をつくる事も大切です。
床には、なるべく物を置かない等々\(^o^)/
冬が訪れると、体が冷え、血流が滞りやすくなります。
その結果、膝や腰の関節痛や肩こりといった悩みが増え、
更年期特有の不調や高齢者に多い
フレイルやサルコペニアのリスクも高まります。
また、高齢者は年齢とともに体温調節機能が低下しており、
寒さに弱くなりがちです。
冷えた環境で過ごすと体温が下がりやすく、
血流不足から筋力低下や転倒リスクが増加します。
そんな冬のリスクに対抗するためには、
しっかりとした運動と栄養管理が欠かせません。
冬だからこそ運動が必要な理由
寒さで体が冷えると、血行が悪くなり、
関節が硬くなることで痛みが生じやすくなります。
特に高齢者にとって、
筋力の低下は転倒リスクや日常生活の制限につながり、
健康寿命にも影響を与えかねません。
さらに、血流が悪いと体温調節がうまくいかず、
手足が冷えやすくなり、
体全体の活力が低下してしまいます。
日本サルコペニア・フレイル学会が提唱する
ガイドラインによれば、
高齢者に適切な運動を取り入れることで、
骨格筋量や筋力、歩行速度などの改善が期待できることがわかっています。
また、日々の生活に軽い運動やストレッチを組み合わせるだけでも、
寒さに負けない体づくりに役立つとされています。
冬は高齢者の転倒に要注意
冬の高齢者は、転倒による怪我に要注意です。
冬に転倒事故が増えると言えば、
路面の凍結を真っ先にイメージする方が多いのではないでしょうか?
実は冬の凍結による転倒だけでなく、
厚着になることで身動きがとりづらく、
バランスを崩しての転倒も多く見られます。
特に高齢者は体力や筋力が低下しているため、
冬の転倒のリスクが高いのです。ほかにも、
さまざまな転倒の原因になる事柄があるため、
日頃から注意して過ごしましょう。
冬の家の中での転倒リスクと予防
家の中でも、冬は転倒リスクが高いため注意して過ごしましょう。
カーペット・マットで滑っての転倒
暖房器具のコードにつまづく
厚い靴下などの厚着による階段の上り下りによる落下
冬場の室内は、暖房器具による転倒リスクに要注意です。
特にカーペットやマットなどの布は、
滑ってしまう原因になります。
普段フローリングの部屋だと、
カーペットのみで滑り止めがないものを選んでしまうと、
そのままカーペットに足を取られてしまいます。
マットやカーペットを敷くのなら、
すべり止めを下に敷くなどして、怪我対策をしましょう。
電気毛布やストーブといった電源コードに足が絡まって、
転倒してしまうこともあります。
冬場は暖房器具によって、
いつもより室内にコードや家電類が増えるため、
うっかりつまづいて転ばないように、
歩く際は周囲に気を配ってください。
階段の上り下りも普段より厚着になっているため、
足元が見えづらくなる分いつも以上に慎重に動くことが大切です。
高齢者が転倒してしまったときの対処
万が一、高齢者が転倒してしまったときは、
すばやい対処が必要です。
最悪の場合、骨折などの大怪我や、
頭部強打による脳出血といった、
大きな病気につながる可能性も考えられるのです。
骨折の可能性・出血が多ければすぐに受診
転倒したあとに、強い痛みがあったり出血が多かったりすれば、
すぐに受診しましょう。
特に出血が少なくても、
外での転倒はそこから雑菌が入り込み、
感染症につながるケースもあります。
ただ転倒したからと油断せず、
体が痛むようなら早めに受診しておくと安心です。
もしかしたら骨にヒビが入っているなど、
思わぬ大怪我をしている可能性も十分にあります。
頭部を打ったら48時間体調の変化を見る
もし頭部を打ちつけたのなら、
48時間は体調の変化を見守りましょう。
家族に頭部をぶつけたことを伝えて、
いつもと様子が違ったら受診したいと
相談しておくことをおすすめします。
特にめまいがする、頭痛が続く、
ろれつが回らないなどの症状は、
脳出血や脳卒中などの病気のリスクが隠れています。
思い当たることがあれば、いち早く受診しましょう。
何度も転倒するのはほかの病気の可能性も考える
冬場に限らず、足がもつれてよく転倒してしまったり、
なにかと周りの物につまづいたりするのは、
ほかの病気のリスクも考えられます。
特に足腰が弱っていると、
何かとつまづきやすくなってしまうもの。
とっさのときもバランスがとれず、
顔から転倒するといった大怪我につながることもあります。
転倒によるリスクは、
怪我だけでなく命に関わる病気につながる可能性もあります。
冬は特に道や店内が滑りやすかったり、家の中につまづきやすい
コードがあったりと、環境の変化が起こりやすいタイミングです。
だからこそ、
自分の身を守るために日頃からストレッチや軽い筋トレをするなどして、
転倒による怪我防止に努めることも重要です。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪
ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集中
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
◆◇■0120-294-767■◇◆
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイト♥ジョブメドレー♥
https://job-medley.com/facility/236178/?
◆◇職員募集はここをクリック◇◆
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)
◆◇動画はこちらクリック◇◆
https://youtu.be/azQCBMyv97I
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム
みんなの家・三橋6丁目
〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1
TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail[email protected]
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
