0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆三橋6丁目にて簡単にできる高齢者の運動不足解消法とは2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年1月21日

★☆三橋6丁目にて簡単にできる高齢者の運動不足解消法とは2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★


介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!

 

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆三橋6丁目にて簡単にできる高齢者の運動不足解消法とは2025年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

年齢を重ねるにつれて、

どうしても運動不足になりがちです。

例えば、基本的に健康で付き添いがあれば散歩ができる、

というのであればいいのですが、

 

体のどこかが不自由であったり、

ご本人の意欲がなかなかわかなかったりすると、

1日中テレビを観ているだけ、座椅子から動かない、

ある程度動けるのにベッドから起きようとしない、といったこともあります。

 

まずはかかりつけ医やケアマネジャーに相談しましょう

一人ひとり体力も違えば、体の不自由さなども違います。

それに、どれくらいの運動なら可能なのか、

特に気をつけるべき点は?といったことは

なかなか素人では判断できません。

まずは、かかりつけ医やケアマネジャーに

「親にどのような運動をすすめたらよいのか」

を相談してみることをおすすめします(^^♪

 

おうちで簡単にできる「運動」を紹介

NHKラジオ体操やみんなの体操

もっとも手軽なのが、NHKのラジオ体操やみんなの体操です。

1日2回放送しており、立って行う運動だけでなく、

椅子に座った状態でもできる運動も紹介しています。

おおよそ5分程度の短いものですが、

継続して行えば運動不足解消の手助けになります。

介護をする人にも気分転換にちょうどよいのでおすすめです。

わくわくホームレクササイズ

東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科と

余暇問題研究所 代表取締役 山崎律子氏の共同で開発された、

認知機能低下の進行抑制を目的とした運動です。

サイトにはセンター公式YouTube動画が公開されているので、

参考になります。

ALSOKあんしん体操

ALSOK介護でも、多くの皆さんが活用できる

「ALSOKあんしん体操」の動画サイトを公開しています。

運動は同じものばかりだと飽きてくるので、

こうした動画サイトを上手に利用して、

いろいろな運動にチャレンジしたいですね。

ALSOKあんしん体操とは

元気・つながり・安全安心をテーマにしたシニア向け健康体操です。

東京都健康長寿医療センター研究所 大渕修一博士監修のもと、

ALSOKグループ介護会社の専門スタッフ(理学療法士)が

中心となり体操プログラムを作成しました。

さまざまなバージョンで

軽快な音楽に合わせて楽しみながら、

機能訓練のポイントを押さえた運動が可能です。

◎座位

◎立位

◎1人体操

◎2人組体操

◎ボール体操

YouTube 配信中

https://www.youtube.com/watch?v=19nmJ7mdv5I&feature=youtu.be

日常生活で「体を動かすこと」を意識しましょう

運動不足の解消というと「運動」にこだわってしまいがちですが、

体操だけでなく、例えば自分でできることを少しずつ増やしていくことも、

運動能力の低下を防ぎ、なおかつ体力の維持につながります。

特に在宅介護では「毎朝○時から体操、夕方○時から散歩」といったように、

きっちりスケジュールを守ろうとすると、

介護する人にとっての負担が大きくなります。

「運動をしなくてはいけない」ではなく、

日常生活の一部として体を動かすことを意識してみてはいかがでしょうか。

例えば、食事が終わったら家族が食器を片付け、

本人には布巾を渡してテーブルを拭いてもらう、

テレビを観ながら一緒に洗濯物を畳んでもらう、

朝起きたら部屋のカーテンを開けてもらう、

といった家のお手伝いをしてもらうこともひとつの方法です。

「用事を頼まれる、役割がある」ことは、

ご本人にとって家族の一員として

生活を支えているという心の張りにもつながります。

散歩ができるようであれば、時には一緒に本屋さんに行く、

スーパーなどで買い物をする、

カフェに入りコーヒーやジュースを飲む、

そんな「日々の暮らしで小さな変化」をつけて過ごすことも、

運動不足解消の手段になります。

 

きっかけを作ってあげることも大切

適度な運動、バランスの良い食事、

質の良い睡眠は健康維持には欠かせません。

なかなか外出がままならないときも、

少し工夫すればおうちで体を動かすこともできるので、

ぜひ試してみてください。

家の中で必要最低限の移動しかしないような人が、

庭先や玄関の前だけでも「ちょっと外へ出てみようか」と思えたら、

それは大きな進歩です。体力をつけるだけでなく、

運動をすることで前向きな気持ちになれることが、

実はとても重要なのです。

決まった時間にポストを見に行ってもらうのもいいかもしれません。

お孫さんや親戚・友人に頼んできれいなカードを郵送してもらったり、

旅先から絵ハガキなどを出してもらうとポストを見に行く楽しみが増えます。

また、素敵な帽子やステッキ、

斜めがけできる軽いバッグなども新調してみてはどうでしょう。

新しいスポーツ用のシャツや伸縮性のある華やかなウェアを準備して

「これ似合いそう!」と声を掛けてあげるのも良い方法です。

年齢に関係なく「形から入る」ことも大事ですので、

「せっかくだから外へ出てみようかな」と思えるきっかけ作りも大切です。

その人の体力・体調にあわせて無理なく、

少しずつ「体を動かす」ことを増やしていけるといいですね。

 

参考:介護予防・日常生活支援総合事業の 基本的な考え方/厚生労働省

*高齢者の運動については、必ず事前に専門医や介護関係者に相談してから行いましょう。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイトジョブメドレー
https://job-medley.com/facility/236178/?
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtu.be/azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
[email protected]
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...