介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目
★☆三橋6丁目にて新年の年中行事‼書初め習字の飾り付けレクリエーション②階2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
こんにちは\(^o^)/
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/
みんなの家三橋6丁目の介護ブログに
お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝
安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!
#鈴木勝也ホーム長(^^)/
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
★☆三橋6丁目にて新年の年中行事‼書初め習字の飾り付けレクリエーション②階2025年✨
『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం
正月の時期に書初めをしたご利用者様の皆様の作品集を
1階2階3階と各階の食堂ホールにて展示されています(^^♪
書いた内容も個性が出ていて興味深々です(^o^)/
1階2階3階と各階の食堂ホールにて
飾り付けを行い皆様、誰の作品が良いのか眺めています(#^^#)
②階食堂ホールでの飾りつけを一部をご紹介です!
書き初めの意味や由来
書き初めには1年の抱負や計画、おめでたい言葉を認したため、
目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。
書き初めは、平安時代に宮中で行われていた
年始に文書(吉書)を奏聞そうもん※1する
「吉書きっしょの奏そう」が起源だと言われています。
江戸時代には庶民の間でも吉書の奏が知られるようになり、
新年に若水※2で墨をすり、
その年の恵方に向かって
詩歌や文書を書く行事として広がっていきました。
明治時代に入ると、学校の書道教育にも取り入れられ、
現在に知られる習慣として定着していきました。
※1 奏聞:天皇に申し上げること。
※2 若水:元旦の早朝に初めて汲んだ水
書き初めはいつ書けば良いの? 書いた後はどうする?
一般的に、書き初めは1月2日に行います。
新年の1月2日は“事始め”とされ、書きものや習い事、
商いなどの初仕事は「2日からはじめると上達が早く、長続きする」
と伝えられているためです。
書き初めは15日前後の小正月まで飾っておき、
その後「左義長さぎちょう」でほかのお正月飾りとともに炊き上げます。
左義長とは、15日前後の小正月に行われる火祭りのことで、
地域によっては「どんど焼き」「さいと焼き」「おんべ焼き」とも呼ばれます。
燃やした際に、炎や燃えかすが高く舞い上がると、字が上達すると言われています。
せっかくなら硯で墨をすってみよう!
現代では、墨汁を使うのが一般的になってきていますが、
おめでたい新年をお祝いする気持ちを込めて、
硯すずりに墨をするところから書き初めに挑戦してみてはいかがでしょうか?
江戸時代の習慣にならい、若水で墨をすり、
恵方に向かって書くのも縁起があり風情な方法です。
若水としての湧き水や井戸水、ご神水を手に入れることは難しいですが、
たとえ水道水でも、元日の朝一番に汲んだお水を「若水」として、
清らかな気持ちで迎えると良いかもしれませんね♪
縁起の良いオススメの言葉や季語、四字熟語をいくつかご紹介します♪
雲中白鶴(うんちゅうのはっかく):俗世を超えた境地にいる高貴な人のたとえ
花鳥風月(かちょうふうげつ):美しい自然の風景や風情を楽しむこと
幕天席地(ばくてんせきち):志が大きく、小さなことにとらわれないこと
万里一空(ばんりいっくう):1つの目標に向かって精進すること
蛍雪之功(けいせつのこう):苦労して学問に打ち込むこと
一路順風(いちろじゅんぷう):物事が順調に進んでいくこと
勇往邁進(ゆうおうまいしん):目標に向かって突き進むこと
臥薪嘗胆(がしんしょうたん):目的を達成するために苦難に耐え抜くこと
謹厳実直(きんげんじっちょく):慎ましくまじめで正直なさま
①書く時の姿勢
書き初めは大きな半紙に書く場合が多いので、机の上で書くより、
半紙全体を見渡せる床の上で正座または四つん這いの姿勢で書くのがオススメです。
肩の力を抜いて脇を軽く広げ、前傾姿勢をとります。
筆を持つ反対の手は半紙の上を軽く押さえ、体の軸を保ち、
手首ではなく腕から字を書くように心がけましょう。
②筆の持ち方・墨の付け方
筆の軸の中心より少し下を、親指と人差し指でつまむようにして持ちます。
残りの指3本は軽く添える程度です。
硯の溝(海)で筆の腹にたっぷりと墨を含ませた後、
平面(陸)や縁で筆先の墨を軽く落とし整えます。
書いていくうちに、墨は筆先に向かって徐々に下りていくため、
付け方を工夫して適量を含ませるのがポイントです!
字がにじんでしまう場合は付ける墨の量を少なめに、
かすれ過ぎてしまう場合は書くスピードを遅くしたり、
墨の量を多くしたりして調整しながら書いてみましょう。
③筆の運び方
書き始める前に、筆順どおりに筆を運ぶ全体の流れをイメージしましょう。
起筆(筆を打ち込む)の時は角度は斜め45度にし、
送筆(書き進める)の間も常に45度を維持します。
「とめ・はね・はらい・折れ」を書く時は、
筆を半紙から離さず改めて打ち込み直し、
方向と勢いに気をつけて筆を運びます。
書き上げるリズムやテンポが良いと、
満足できる字を書き上げられるものです。
字を大きく、太く書くことや、
ひらがなと漢字の大きさのバランスも大事です。
手書きで文章を書く機会が減った現代、筆で字を書くことは、稀な経験です。
昔ならではの書き初めにならい、硯の上でゆっくりと墨をすり、
半紙の上をゆく静かな筆の音に耳を澄ませてみてください。
伝統の年中行事の風情を感じられる、粋なお正月を過ごすことができるでしょう。
身近な「お正月習慣」として書き初めを存分に楽しみ、
幸先のよい明るい1年をスタートさせましょう♪
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪
ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集中
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
◆◇■0120-294-767■◇◆
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイト♥ジョブメドレー♥
https://job-medley.com/facility/236178/?
◆◇職員募集はここをクリック◇◆
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)
◆◇動画はこちらクリック◇◆
https://youtu.be/azQCBMyv97I
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム
みんなの家・三橋6丁目
〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1
TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail[email protected]
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
