0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. ★☆節分で福と鬼!2月の貼り絵を飾り付けレクリエーション2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・三橋6丁目

2025年2月6日

★☆節分で福と鬼!2月の貼り絵を飾り付けレクリエーション2025年✨ 『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

こんにちは\(^o^)/ 
介護付有料老人ホーム『みんなの家-三橋6丁目』(^^)/

みんなの家三橋6丁目の介護ブログに

お越しいただき有難うございます_(._.)_感謝

安全面機能面が充実した大人気御礼の介護付有料老人ホームです!(^^)!

#鈴木勝也ホーム長(^^)/

 

 


❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

★☆節分で福と鬼!2月の貼り絵を飾り付けレクリエーション2025年

『みんなの家 三橋6丁目 介護ブログ』☆★

❥❥❥+:;;;ଘ♡ଓ*:゚+。.໒꒱°*。⋈。♡:* :゚+。ଘ☆:゚+。⋈。✰⋆。:゚・*☽:゚⋆。✰⋆*☽:゚・⋆。✰⋆*☽꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖✧ః◌꙳✧ం

2月は節分の時期ということもあり、

折り紙、貼り絵にてご利用者様の皆様と共に

節分に関連した

貼り付けた飾り付けを作成しました\(^o^)/

 

 

1階2階3階と各階の食堂ホールにて

飾り付けを行い皆様、暦の上では春ですよ(#^^#)

 

節分に豆をまく由来とは?

今では12月31日が大晦日、

1月1日が元旦で新年の始まりとなる日ですが、

その昔では立春が新年の始まりでした。

そのため、立春の前日である節分が大晦日だったのです。

1年を締めくくる節分は、その年の中でも特に重要な日です。

来たる新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、

これが豆まきの由来になったといわれています。

 

節分の豆まきに大豆を使う理由は?

もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていました。

特に大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、

魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたのです。

このことから、お祓いなどの行事などでは大豆が

よく使用されていたという説があります。

また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、

魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあります。

 

鬼は外! 福は内!豆まきを楽しもう

節分の豆まきといえば、「鬼は外! 福は内!」

という掛け声が連想されますよね。

地域によってこの掛け声は変わるようですが、

鬼を外に払い、福を呼び込めるようにという意味が込められています。

家庭で豆まきをする際は、

家のドアや窓を開けてから「鬼は外!」と言いながら豆をまき、

払った鬼が戻らないようドアや窓を閉めてから

「福は内!」と言って部屋に豆をまきます。

この豆まき方法も地域によって多少の違いがあるようですが、

一般的なのは部屋の奥から玄関に向かって豆をまく方法です。

 

節分には具体的に何をするの?

節分の定番といえば「豆まき」。

昔は、病気や災害など悪いものは

すべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、

鬼を退治する効果があるとされる

豆を投げてる風習が広まりました。

また、恵方巻きを食べる風習も一般的。

その年の恵方を向いて、

しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。

また、地域によってはいわしを飾ったり、食べたりすることも。

このほかにも、節分にけんちん汁を飲んだり、

そばを食べたりする地域もあります。

古くから伝えられている由来・歴史などを改めて知ると、

節分がより一層楽しいものになりますね。

 

節分の「鬼」とは

仏教において鬼は、

煩悩や欲望を強く持つ人の心に住み着き、

災いのもととなる存在と考えられてきました。

そのため、「鬼が住む煩悩や欲望を追い払う」という意味から、

節分の豆まきが浸透していったといわれています。

 

豆まきの意味

昔から豆には、鬼などの悪いもの追い出したり

退治したりする効果があるといわれてきました。

前述した通り、鬼は災いのもとと考えられていたため、

豆をまくことで鬼を撃退しようとしたわけです。

つまり豆まきには魔除けや邪気払いの意味があるということですね。

 

炒り豆を使う意味

また、節分には炒った豆を使うのが一般的ですが、

その理由は昔話と関係があります。

 

昔、人を食べる鬼に、

神様が「この豆から芽が出たら人間を食べてもいいが、

出ないうちに人を食べたら罰を与える」と鬼に豆を渡しました。

鬼は神様からもらった豆をまくのですが、待っても待っても芽は出ません。

なぜなら、その豆はあらかじめ炒ってあったものであったから......というお話です。

このことから、節分の豆まきには炒った豆を使うようになったといわれています。

 

年齢の数だけ豆を食べる理由

地方によっては節分は「年取りの日」とされており、

節分にひとつ年を取ると考えられていました。

そのため、「節分に年の数だけ豆を食べる」

という風習が残っているとされています。

自分の年齢の数だけ豆を食べると、

体が丈夫になって病気になりにくくなるといういわれがありますよ。

 


●介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方
介護施設で働きたい看護師の方など
『ALSOK』綜合警備保障株式会社のグループ会社
『ALSOK介護株式会社』
お仕事してみませんか?
お気軽にお問い合わせ&ご見学下さい♪

ALSOKの介護 採用サイト↓↓
https://kaigo.alsok.co.jp/recruit/
一緒に働く仲間大募集
https://job-medley.com/hh/465987/?ref_page
求人に関するお問い合わせ☎
お急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせも承ります
0120-294-767
求人電話☎受付時間 | 8:30-17:30
おすすめ求人サイトジョブメドレー
https://job-medley.com/facility/236178/?
◇職員募集はここをクリック
『#みんなの家三橋6丁目』動画ができました
皆さん是非見て頂きたいです↓↓(*’ω’*)

動画はこちらクリック
https://youtu.be/azQCBMyv97I


「安全-安心」のALSOKグループ
ALSOK介護 株式会社
介護付有料老人ホーム 
みんなの家・三橋6丁目

〒331-0052
埼玉県 さいたま市西区 三橋6-393-1

TEL/ 0120-294-716
TEL/ 048-621-2211
FAX/ 048-621-2213
E-mail
[email protected]
HPhttps://kaigo.alsok.co.jp

loading now...