0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 夜間火災を想定した避難訓練です。
スタッフブログ

グループホームみんなの家・横浜茅ヶ崎東

2025年2月21日

夜間火災を想定した避難訓練です。

グループホームみんなの家・横浜茅ケ崎東です。

本日も横浜茅ヶ崎東の介護ブログをご覧になって頂きありがとうございます。

 

今日は消防署立ち合いのもと、夜間火災を想定した避難訓練です。
出火元はい1階の一番奥の居室。グループホームでは、夜間時1フロアに1職員。

茅ヶ崎東は2階の施設なので夜間は職員2人のみの想定になります。

 

火災受診版です。火災を感知したら火災場所が点灯されます。

横の赤い受話器が瞬時に通報ができる火災通報専用電話機です。

本当の火災時はここから通報します。

火災を確認したら、2階の人と連携を取り

初期消火と、通報を分担して行います。

初期消火が出来なかった想定なので、出来なかったのを通報している職員に伝え

火元に近い利用者様に避難の声掛けを行います。

 

消防の方から

初期消火できなかった場合、消火場所をドアを閉めるなどで遮断し

燃え広がらないようにするといいとアドバイスをいただきました。

今回は内線を使った通報です。

2階に消防署の方が待機してもらい

通報も実際の時を想定したやり取りをします。

 

通報が終わったら避難に回れるので、1階と2階で分担して避難を急ぎます。

 

後から駆けつけてくれた職員3名に

1階の避難、2階の避難、点呼をお願いして

避難を急ぎます。

今回は1階の避難が早く終わったので

2階の避難を手伝います。

 

体が不自由な方もいるので

全員をエレベーター前まで避難誘導します。

車椅子の利用者様はエレベーターを使い

階段で1階に降りてこられる方は階段を使い

1階で待機している職員と連携を取り

避難を進めます。

 

点呼をとり全員いることを確認したら避難完了です。

今回の避難訓練自体は、スムーズにいきましたが

実際はこうもいかないと思います。

だからこそこういった訓練は大事だなと改めて感じました。

次回は簡易担架の作り方や、すぐ動けない方の運び方など

消防署の方が教えてくださったので

ブログに書きたいと思います。

 

過去のブログはこちらからどうぞ!

私達と一緒に働いてくれる方の募集もしています!

ご興味のある方はクリックしてみてください。

 

艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹


ご利用者様の「笑顔」がたえないホーム!

認知症共同生活介護
グループホームみんなの家・横浜茅ヶ崎東
横浜市都筑区茅ケ崎東5-5-18

TEL:045-949-2157

FAX:045-949-2158

Mail:[email protected]

艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹艹

 

loading now...