志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
自殺に至る複数の要因がある80代男性の支援
看護師の辻です。
重いテーマですが、とても大切なことを学びましたので、皆さんに知って頂けたらと思います。
2月26日(火)、健康増進センターにて、『自殺予防』をテーマにした研修会が開かれました。
≪概要≫
80代の夫婦二人暮らし。夫が2回、自殺未遂を起こしたことがある。
夫の対応で、妻も『うつ』を発症している。
夫は、デイサービスに行くと、色々なことを“完璧にこなさないと”気が済まない。また、周囲に“間違いを指摘”されると、その場に寄り付かなくなる・・。
どのように支援し、自殺を予防していけばよいのか・・グループに分かれ検討をした。
≪意見交換≫
●妻も「うつ病」があり、自殺の危険性がある。夫婦別々で支援し、本人たちの本音に耳を傾けよう。
●医学的な視点から、「訪問看護サービス」の利用を提案してはどうか?
●一人のスタッフだけではなく、他の専門職も関わるとことで、違う角度から、違う支援の糸口が見つかるのではないか。
自殺の可能性がある人に対しては、信頼関係を構築する上でも、必ず、中心になって、関わる人を決めておかなければならない。
但し、決して一人のスタッフで抱かえないこと。複数の専門職で情報を共有し、多方面から支援していかなければならないことを学んだ。
また、相手に対し、「皆で関わっているから、一人で悩まないで。何でも打ち明けてね。」などと、寄り添って、何度も伝えていくことが大切だと思った。
私たちは、高齢者を支援する時、どうしても身体上の課題ばかりに目が行ってしまいがちですが、心の声・・声なき声にも、五感を働かせて、本音をしっかり感じとっていくように努めなければならないと思った。
高齢者あんしん相談センターや、健康増進センターでは、多職種と連携し、皆さまの「心の悩み」にもしっかり対応していきます。
一人で悩まず、少しずつでも良いので、打ち明けて頂けたら、私たちがきっと力になれると思います。
☎048-485-2113(高齢者あんしん相談センターせせらぎ)
