介護付有料老人ホーム みんなの家・東浦和3
居宅介護支援事業所 あさがお七里による「認知症サポーター養成講座」
さいたま市緑区にあります介護付有料老人ホーム
みんなの家・東浦和3施設長の小倉ですεïз…
今回はさいたま市見沼区にある居宅介護支援事業所あさがお七里へ伺い、以前から温めていたとされている「認知症サポーター養成講座」第一弾に参加させて頂きました。
グループホームみんなの家・七里の職員、運営課の担当SV、そして一般の方も参加されていらっしゃいました。司会進行役は新井CM(ケアマネージャー)です。因みに、みんなの家・東浦和3の5代目施設長が小倉ですが、2代目施設長が新井CMです。
居宅介護支援事業所あさがお七里については下記へ
①ロバさんがくるぅ~♪(認知症サポーター養成講座のお知らせ)
昨今、高齢化の進展により認知症の増加、認知症の方とその御家族が住み慣れた地域で生活することを支援し、また認知症を早期に発見・治療するためにも、多くの方に認知症について正しく理解していただくことが必要となっております。
「認知症サポーター」は厚生労働省が「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」の一環として認知症の方に安心して暮らせる町作りを目指し各地域で養成されています。具体的な活動を推奨されているわけではなく、日常生活の中で認知症の方と出会った時に、適切な対応をすることで、尊厳を損なわせず認知症の方とそのご家族を見守り、応援者となることが期待されています。
認知症サポーターには認知症の方とそのご家族を支援する目印として「オレンジリング」を配付しています。こちらの「オレンジリング」が認知症の方とその御家族を支援する連繋の「印」になるような地域がつくられることを目指しています。
県内で開催される認知症サポーター養成講座を受講して認知症サポーターになられた方に、オレンジリングと併せて「埼玉県認知症サポーター証」をお渡ししています。
「埼玉県認知症サポーター証」はネームホルダーや定期入れなどに入れて携帯できるサイズの優れものです。
表面にはオレンジ色を基調にオレンジリングをイメージした図柄とコバトンをデザインし、裏面には認知症サポーターになられた方が講座で学んだ言葉が記載されています。
認知症の人への対応の心得3つの【ない】
『驚かせない』
『急かさない』
『自尊心を傷つけない』
そして「具体的な対応の7つのポイント」として
『まずは見守る』
『余裕を持って対応する』
『声をかけるときは1人で』
『後ろから声をかけない』
『相手に目線を合わせやさしい口調で』
『おだやかにはっきりとした滑舌で』
『相手の言葉に耳を傾けてゆっくりと』
上記が具体的な対応の7つです。
令和元年度は県主催の「認知症サポーター養成講座」を浦和、大宮、熊谷で合計5回開催を予定としており、認知症に関する基本的な知識や認知症の方への対応の仕方などが学習できる「認知症サポーター」を養成するための講座の開催を推進しています。
各地域で認知症の基本的な知識や認知症の人への応対などを学んでいただければ、認知症の方の「応援者」になれるかと存じます。
*+:。.。LoVЁ:。✿*¨✎・✿ڿ♧。.+*♡✿ฺ-ڿڰۣ-♧♡ฺ*.。✿*゚¨゚✎
✿ฺ*✿*゚‘✿.。.:**.:❀´¸.☆¸.✿•°*”˜ƸӜƷ˜”*°•.•.¸ღ
…♡&♡…εïз εïз…。.•°*”˜ƸӜƷ˜”*°•.•.¸ღ❀´¸.☆¸.✿*‘**.:
Hospitality is necessary to provide the service.
We will not forget your hospitality aiming for a satisfying service.
―――――――――――――――――――
介護付有料老人ホームみんなの家・東浦和3
〒336-092
埼玉県さいたま市緑区東浦和7-29-4
Tel:048-810-6565
Mail:[email protected]
―――――――――――――――――――
