0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

スタッフブログ

グループホームみんなの家・横浜茅ヶ崎東

2020年2月5日

節分 後編

グループホームみんなの家・横浜茅ケ崎東 介護職員 伊東です

お待たせしました!節分午後の部です!!

午後は1階2階一緒に豆まきをしました。

皆さん何故節分の日に豆まきをするのかご存知でしょうか?

実は、その昔では立春が新年の始まりだったそうです。

そのため立春の前日である節分が大晦日だったのです。

一年を締めくくる節分は、来る新年に向け、

厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になったといわれているのだそうです。

ちなみに、豆まきに大豆を使うのは

当時大豆には、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたようです。

また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治が出来たという説や

魔物(鬼)の目の文字を取って、「鬼目(まめ)」になるという説もあります。

豆まきの豆を炒ってから使うのは、

生豆を使い拾い忘れると、そこから芽が出てくるかもしれず、これも縁起が悪いといわれていたそうです。

ですから必ず炒ってから使うようになったようです。

豆まきの為に炒った豆は「福豆」とも呼ばれ、豆まきの後に食べることで身体に福を取り込み、一年間健康に過ごせるといわれているんですね。

この時、食べる数は数え年の数と言われているのですが・・・・。

さすがに夕飯前に皆さんで数え年分食べてしまうとお腹一杯になってしまうので、今回は豆をまくだけにしました!

「鬼は外~~~!!福は内~~~!!!!」

「寒ー--い!!」

なんていいながら(笑)、鬼のお面に向かって元気良く豆をまきました

皆さん豆をまかなくても鬼をおっぱらえるんじゃないかと思うくらい、まだまだ健康!!


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

ご利用者様の「笑顔」がたえないホーム!
グループホームみんなの家・横浜茅ケ崎東
横浜市都筑区茅ケ崎東5-5-18
TEL:045-949-2157

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


みんなの家・横浜茅ケ崎東では介護職員募集中!
求人情報はこちらをクリック

loading now...