志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
健康講座 おしっことうんちの話
2月のこの時期、毎年花粉症でマスクが手放せなくなるのですが、今年はコロナウイルス対策もありマスクが手放せませんね。感染に対しての情報が飛び交っていて不安な生活をされている方も多いかと思います。
ですが、通常の感染対策と同じく手洗い・うがいを徹底して、必要以上に情報に惑わされないようにしましょう。
申し遅れました・・。せせらぎ 看護師 辻です。 月一回の講座の報告をしま~す。
今回驚いたのは参加人数です。いつも15部資料を用意するのですが、今回は17名の参加があり資料が不足する事態となりました。こんなに集まるなんて。主催者としては嬉しい限りです。 ご夫婦2組の協力により資料は皆さんに行き渡りました。
講座の前に、皆さんに「埼玉といえば●●」 思いついたものを一人ずつ答えてもらいました。 草加せんべい、ひな人形、渋沢栄一、川越の山車、いも、など色々な答えが出ました。 私が「クレヨンしんちゃん」というと「へ~そうなの」「そうだよ、春日部だよ」と反応が返ってきました。毎回こうして和やかムードで一体感を高めてから本題に入ります。
今回はおしっことうんち(おまけでおならの話も)の話をしました。便秘、下痢、頻尿など誰もが経験することなので、参加者が大きくうなずいたり、ちょっと恥ずかしい話で笑ったりしていました。皆さん、何かしら悩みがあるようですね。反応があると、主催者もとてもやりやすいです。
講座では骨盤底筋を鍛えることや食生活を見直すことなど、悩みの解消法もお話ししました。
途中でレクレーションを一つ。「しゃぼんだま」の歌を手拍子を付けて歌いました。二人一組向かい合わせになり「た」「だ」「ま」の文字の時に相手と手を合わせるという単純なことが・・ いざ歌い始めると歌は止まり手もタイミング合わずで皆さん大混乱! 見ている私が一番楽しんでいて、皆さん、必死に指示通りやり遂げようとしていました。
来月は一年の総まとめをします。 気軽な気持ちで参加してくださいね!!
さらに嬉しいことに、「講座に参加できなくて残念。資料が欲しい」と電話をくれた方がいました。今年度色々なテーマでお話ししてきて、皆さん一番興味を持ったテーマだったようです。
