志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
認知症SOS声かけ模擬訓練
みなさん こんにちはー!
認知症地域支援推進員の飯田です。
本日の認知症SOS声かけ模擬訓練無事に終わりましたー!
そして訓練に参加して頂いた市民の皆さん、
サポーターさんや視察に来られた皆さんも本当にありがとうございました(*'▽')
思えば、2014年5月28日に埼玉県で初めて、志木市で実践してから5年が経過したんですね。
割と近年までは、二部構成で、訓練前に必ず参加者全員にレクチャーをしていたのですが、チラシを手に取り、会場に来られる方のほとんどが、認知症に関心のある方ばかりでしたので、そもそも声かけの仕方も結構上手で、何とな~く、現実性が今一つ感じられない・・そんな訓練でした。(でも、実際に通報に繋がったりと、ちゃんと成果はありましたよ)
いつしか、目的って何だろう?誰に知ってもらいたいんだろう・・と、自問自答するようになり、一番は、『認知症に関心のない人にも認知症を理解してもらいたーーーい!!』 この考えにまとまりました(;^ω^)
そして、リアリティアを追求した結果、「さぁ訓練するぞ~みんな集まれ~」のような集合型ではなく、無関心層に働きかける、ランダムなやり方がここ数年で、何となく定着しました(*^^)v
本日も、出だし、どうなることかと冷や冷やしましたが、サポーターさんやせせらぎスタッフ全員の勇気と熱意により、総勢182人の方に、高齢者情報の登録や、SOSステッカー等の周知を図ることができました。
まだまだ試行錯誤中です。このままのやり方がベストという訳ではありませんが、今はただ、突っ走るのみ!!一人でも多くの方に、認知症の人が安心して暮らせる地域づくりについて、歩み寄っては問いかけ、共に考え、この活動を積み重ねていければと思います。
