志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
熱中症予防と換気のお話し
看護師の辻です(*^。^*)
思ったよりは、涼しい週の半ば。いかがお過ごしですか。気温が高くても、湿度が高くない分、過ごしやすい気がしているのは私だけでしょうか。
今日は、「換気」についての話をします。熱中症予防に、「エアコンの利用」は、当たり前になっていますが、今後は、「感染予防対策=密閉を防ぐ」を意識し、夏でも換気をすることが必要になります。エアコンには、換気機能はありませんので、意識して空気を入れ替える必要があるのです!!
エアコンをつけながらの換気のポイントは以下の通りです。
●5分程度でも効果があるので、1日1回ではなく、気付いた時にまめに行う。
(エアコンはつけっぱなしでもよい)
●部屋に2つ窓があれば両方をあけて風の通り道を作る
●部屋に1つしか窓がない時はドアを開けて、窓の外に向けて扇風機を回す
2003年7月以降に建てられた住宅は、24時間換気システムが搭載されています。電源が入っているか確認し、リビングダイニングの場合、換気扇を回しておくのも効果があります。浴室・トイレなども昼間は窓を開け、夜は換気扇を活用しましょう。
我が家は、これを機会に全ての部屋のシステムのスイッチが入っているかを確認し、フィルター掃除をしました。「音が気になる」「砂ぼこりが入る」などの理由で、スイッチを切っている家庭も結構あるそうですので、点検してみてくださいね(*^。^*)
緊急事態宣言が解除され、自粛体制は緩和されていますが、県境をまたぐ移動は全面解除とはなっていません。
これから1か月くらいの間は、「ステイホームタウン!?」を意識して、移動範囲の制限が緩和されるのを待とうと思います~。今まで知らなかった地元の良さを見つけたら、こっそりお知らせしますね。そんなに影響力はないと思いますが、教えた場所が「密」になると困るので、控えめに・・(^-^)
写真は、辻家の小さな庭で育った「しその苗」です。何年も前に隣の家から株分けしてもらい、その後毎年種が落ちて自然に出てくるようになりました。
今年は沢山出てきたので、せせらぎの畑に少し分けて植えることにしました。先に植えた野菜たちと一緒に元気に育ちますように。
シソの独特の香りは、ポリフェノールによるものです。
強い防腐作用と殺菌作用があり、臭覚を刺激して胃液の分泌を促し、食欲を増進さたり、食中毒を予防したりする効果があるといわれています。刺身に添えられているのは、この効果を狙っているのですね。
カルシウム、鉄、食物繊維、カリウムなども含まれていますので、これからの時期は薬味として、そうめんや豆腐と一緒に食べることをお勧めします!!
