志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
せせらぎ菜園 その後Part2
みなさん こんにちは 菜園長に昇格したばかりの飯田です(^O^)/
本日、野菜を初収穫しましたので、ブログを紹介していきまーす!
↑たっぷりの水分と日差しを浴び、トマトもきゅうりもグングン大きく成長していました!
↑親指の所のいびつな球体!?何だか分かります?これ「スイカ」なんです。
よ~く見てみるとスイカの模様をしています。
朝一番!雌しべと雄しべが同時に咲いていたので、花粉がついた雄しべを雌花の中心にこすり付け受粉させました。
受粉作業は、「時間」との勝負と言います!!うまくできたかは分かりませんが、こればかりは祈るのみです。
続いて、こちら↑言わずと知れた「ナス」です。
ナスと言えば夏野菜の代表格ですが、調理法によって変化する独特の食感が魅力的ですよね。
私が子どものころ、母が夏バテ解消にと、レンジでチンして「柔らかくしたナス」と「ネギ」、更に「ショウガの千切り」と「油」を和えた手料理をよく食べさせてくれました。暫く冷蔵庫に入れ、冷え冷えにしてから食べると美味しいです。この料理、名前は分かりませんが、夏が来ると食べたくなるんですよね♪
↑前回のブログに登場したあの「キュウリ」です。
本当はもっと早く収穫すべきだったのですが、長い間放置した結果、こんなにも大きくなり過ぎてしまいました。
この季節、キュウリを見ると、娘が中学時代に取り組んだ「自由研究~真っ直ぐなキュウリの育て方~」を思い出します。
キュウリがなると、先端に重りを付けてみたり、ラップでぐるぐる巻きにしてみたり、どうすれば真っ直ぐになるのかあれこれ試したものです。
娘よりも親の私の方が夢中になっていましたね(^^;
土や青々とした葉の香りを嗅ぐと、不思議と心が浄化され、一日が気持ちよく過ごせます。
今年は無理かもしれませんが、来年こそは、地域の高齢者や子どもたちを集めて、みんなで「菜園活動」をしたいですね!
