志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ
注意喚起!今までの携帯電話会社との違いを確認して
所長(社会福祉士)の飯田です。
私事ですが昨日、実家の父親に「父の日プレゼント」を渡しに行ったところ、LINE(無料通話アプリ)の使い方を聞かれ、説明してきました。実はこれで4度目です(^^;
最近は、ご高齢の方も「携帯電話」や「スマートフォン(スマホ)」をご利用になられる方が増えています。
しかし、使っていく内に、「急に音が鳴らなくなった⇒マナーモードに切り替えてしまっていた)」「画面上に変なマークが出るようになった⇒誤って歩数計のボタンを押してしまった」などにより、「急に携帯が使えなくなったのー何とかしてー!!」と、私たちのセンターに問い合わせて来られる方もいます(;^ω^)
さて、今回は、国民生活センターより発信、『格安スマホ(スマートフォン)』の消費者トラブルに関する情報をご紹介していきましょう。
【事例】
格安スマホに興味を持ち、契約内容について問い合わせたうえで申し込んだ。
「通信状態は変わらず今より利用料金が安くなる。通話は1回10分以内であれば無料」との説明だったので、今までと同じ通話方法で使っていた。
しかし、契約後、2カ月間で2万7千円もの高額な通話料を請求された。契約書には「10分以内の通話を無料にするには特定のアプリを使用しなければいけない」と書かれていた。(60歳代 男性)
<ひとこと助言>
☆格安スマホは今までの携帯電話会社と同じサービスが利用できるとは限りません。サポート内容や問い合わせ方法など、契約内容をよく確認し、今までの携帯電話会社との違いを理解した上で契約しましょう。
☆無料通話は独自のアプリを使うなど、格安スマホ会社により指定のサービス提供方法があり、注意が必要です。よく確認しておきましょう。
☆契約について不安に思うことやトラブルが生じた場合は、早めにお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(消費者ホットライン188)。
以下、クリックしていただきますと、資料をダウンロードすることができます!
みなさん携帯電話やスマートフォンのご利用には十分気を付けてくださいね!!
