グループホームみんなの家・横浜今宿
ひったくりから身を守る3つの方法
皆様グループホーム みんなの家・横浜今宿のブログをご覧頂き有難うございます。
今回は真面目な話なので、いつもの映画話は割愛いたします。
先日グループホームみんなの家・横浜今宿の職員がある犯罪の被害にあいました。
それは、ひったくりです。卑劣な犯罪で、誠に許しがたいことです!
今回はそのひったくりの被害に合わない、合った時の対処方法を
掲載したいと思います。
まず対処法の前に神奈川県警がH29年1月~9月までの
ひったくり発生状況をまとめたものを参考にしていきたいと思います。
まず性別による発生状況として、
女性:約82% 男性:約18%
被害にあうのは女性の方が圧倒的に多いです。
被害にあった方の年齢別発生状況は
60代以上が約41%で数字を見ると60代以上の方が被害にあう確率が高いです。
時間別の発生状況として
16時~19時台:約26% 20時~23時台:約30%と
比較的16時~23時頃に発生しやすいようです。
発生しやすい場所として
住宅街が約51%で住宅街での発生率が半数を超えております。
被害品の所持状況として
車道側に所持して歩行が約42%で発生率が高いです。
以上のように神奈川県警のホームぺージにH29年9月までの
ひったくり被害状況が詳しく載っているので、
更に知りたい方は、神奈川県警のホームぺージへ。
ここからはひったくりに合わない為の方法を
掲載していきたいと思います。
【まず時間と場所に気を付けましょう】
夜間人通りの少ない場所は極力避けた方が良いです。
あなたがいつも通ってる道も、時間によっては犯人にとって
好都合の場所になるかもしれないので気をつけましょう。
同じ道でも昼と夜とではこんなにも違います。
日頃通っている道ももしかすると、犯人の武器になってしまうかもしれないので、
気を付けてください。
【後方からの音に気を付けましょう】
ひったくり犯はバイクや自転車などの乗り物を使用することが多いです。
音楽を聞いたり、歩きスマホをしていると気づかないことがあるので、
暗い時間や人通りの少ない所は周囲を気にして歩きましょう。
【荷物の持ちかたに気を付けましょう】
ひったく犯は追い抜きざまに荷物をとっていくので、
車道側で荷物を持たない、肩さげや・リュック等のバックを使うなど
持つ位置や、バックに工夫してみましょう。
上の2枚の写真で赤い線の方向に歩く際は、道路側でない左側で
荷物を持つことを意識しましょう!
上記の対策はALSOKのホームページより引用させて頂きました。
もっと詳しく知りたい方は下記のURLをチェック!
http://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest07.html
最後に万が一ひったくりの被害にあってしまった時の
対処法を掲載したいと思います。
【追わずに覚えましょう】
被害にあった際バッグを離さず、取り返そうとすると、
引きずられたり、転倒した際に骨折してしまう等大きなケガを負って
しまう可能性もあります。無理に犯人を捕まえようとせず、
犯人の特徴(服装、性別、容姿等)、バイクのナンバーや色等を覚えましょう。
みんなの家・横浜今宿職員のバイクをお借りして写真を撮らせていただきました。
まずバイクのナンバー。上の写真では1234であること。
次に色。紫っぽい色であること。
どんな些細なことでもいいので相手の情報は覚えましょう!
【すぐに警察へ連絡しましょう】
被害にあったらすぐに警察へ連絡し、上記で覚えた事を
警察に報告すれば、逮捕されて早期の事件解決に?がるかもしれません。
また上記の対策はALSOKのホームページより引用させて頂きました。
もっと詳しく知りたい方は下記のURLをチェック!
http://www.alsok.co.jp/security_info/communicate/backnumber/newest07.html
あわせてこの記事もと思い下記にURLを張らせていただきます!
http://www.alsok.co.jp/security_info/security_enq/16.html
いかがでしょうか。
ブログのご覧の皆様もひったくりにあわないように、
対策をとり、万が一被害にあってしまったら、
冷静に対処していきましょう。
