グループホームみんなの家・川崎久地
勉強会手帖 ~6月度テーマ「移動・移乗の方法の確認」~
●〇グループホームみんなの家・川崎久地「勉強会手帖 ~6月度テーマ「移動・移乗の方法の確認」~〇●
こんにちは。
グループホームみんなの家・川崎久地です。
私達の事業所で定期的に開催している勉強会。
6月のテーマは
「移動・移乗の方法の確認」です。
※移動(いどう)→歩行・歩行介助
※移乗(いじょう)→ベッドから車椅子間の移乗。
にスポットをあてました。
私達介護職のお仕事に欠かせない内容。
今、介護職員初任者研修を受講中のケアスタッフに教科書を
お借りし、テーマ部分を抜粋し、学びました。
↓以下は勉強会終了後のケアスタッフの思い、考え(一部)の紹介となります。
✿移乗・移動の介助時、お声掛けや環境を整える事で、利用者様の意識も移乗にむいて
いただく事が安定した介護に繋がるので今後にいかしていきたいと思いました。
✿今日、話し合って確認した所を踏まえて、一緒に組んだ職員のお声掛けや介助の仕方をよく見て、利用者様と自分がお互いに苦痛を感じないようなケアを目指していきたいと思います。
✿プリントを見直して、日々役立てるようにしたい。
✿移乗に関しては日々勉強していく。利用者様に対しては、一言一言のお声掛けが安心感を得られるのではないかと考える。
✿介護の技術だけではなくて、利用者様へのお声掛け(「今から立ちますよ」など)、移乗する際の周りの環境をしっかり整える事も必要であると再確認しました。これからの仕事にいかしていきたいと思います。
✿今一度基本を思い出し、丁寧な対応をしていく事。
✿一度勉強しただけでは身につかないと思うので、これからも日々勉強して取り組もうと思います。
✿今後の利用者様方々の安全を確保するためいかしていきたいと思います。
✿実際にベット上での介助を見せていただく事でよりわかりやすく理解する事ができた。
安全、安楽なケアを行っていきたい。
✿日々の業務に欠かせない内容で、とても良いテーマだったと思います。
改めて文章やイラストで確認すると、自分が出来ている事、出来ていない事がはっきりとしてよくわかりました。歩行や移乗は、人らしく生活するために大切な動作なので、ご利用者様の立場に立って支援をしていきたいと思います。
✿基本にたちかえる意味で、重要なポイントがたくさんあったと思います。実際の介助の現場で忘れずにいかしたいと思います。
✿危ないからといって、出来る事をうばう事が本人にとっての能力をうばう事になる事を知った。間違ったやり方をしていた部分に気が付く事ができた。
✿実際に車椅子へ移乗する方がいるので、ポイント・ポイントをおさえながら、ゆっくりでも確実に対応していきたいと思う。
今回の勉強会は、初任者研修受講中のスタッフ、各ユニットケアリーダーが私達の先頭に立ち、大事な情報を率先して発信してくれました。他スタッフの学ぶ姿勢もよく、嬉しく思いました。
今日学んだ事を、日々の現場でいかしていきたいと思います。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
〒213-0032
神奈川県川崎市高津区久地2-12-22
笑顔溢れるみんなの「家」
グループホームみんなの家・川崎久地
☎ 044-850-5622
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
#川崎市グループホーム #介護の仕事
#認知症対応型共同生活介護 #介護ブログ
#笑顔の好循環
