介護付有料老人ホーム みんなの家・草加青柳(そうかあおやぎ)
とある草加の青柳砲『フォーマルサービスとインフォーマルサービス砲』
今日必死に努力することで、明日必要な強さが育っている。あきらめないで。



こーんにーちわー!学ぶに遅すぎることなし!環境you因子です。
さて、介護にはフォーマルサービスとインフォーマルサービスというものがあります、では何が違うのでしょうか( *´艸`)
簡単に言うと、フォーマルサービスとは、医療保険制度や介護保険制度などの法律・制度に基づいて行われる公的なサービスの事を指します。
例えば、訪問介護(ホームヘルパー)や訪問看護・デイサービス・デイケアなどがフォーマルサービスに当たります。
逆に、インフォーマルサービスとは、介護保険などの制度を使わないサービスを指します。
NPO法人やボランティアグループが行うサービス(有料・無料に関わらない)だけでなく、家族・親戚・近所の人の力も、インフォーマルサービスに含まれます。
さて、こんなNHK教育番組の様な説明が入るという事は今回介護付有料老人ホームみんなの家・草加青柳で初の試みとなります、インフォーマルサービス導入…題して
インフォーマルサービス・松伏フォークダンスクラブ
In松伏町多世代交流学習館メロディー\(゚ロ\)(/ロ゚)/
今回受け入れていただいた団体は…松伏フォークダンスクラブ様です(*'ω'*)
練習先は松伏町多世代交流学習館メロディーとなっております!ここまでの送迎は介護タクシーさんに依頼し送り迎えをしていただく事になっております
(●^o^●)
フォークダンスは民族民舞踊と訳される。単にフォークダンスといった場合、日本において踊られるものは欧米のものが多く、アフリカ、アジアのものは少ない。現地でのオリジナルに拘る場合にはフォークロアダンスという呼称が用いられる。
日本においてはGHQの占領政策により、戦後普及活動が行われた経緯もあり、米国経由のものが多く踊られている。導入方法で分けると現在日本で踊られているフォークダンスは分類でき、米国経由で入ってきたもの、現地から講師を呼んで導入されたもの、日本人が外国で学んできたもの
ポピュラーな楽曲として「マイム・マイム」「藁の中の七面鳥」「ジェンカ」「コロブチカ」などがある。現地で踊られる踊りにも、踊るために踊る踊りと観客に見せるために振り付けられる踊りがあり、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、ウクライナ、ロシア等は後者だとの認識が強い。
英国のS.C.D(スコティッシュ・カントリー・ダンス)や米国のスクェアダンス、ラウンドダンスもフォークダンスに含んで扱われる場合もある。
なお、日本で踊られている海外の踊りは3500曲と公表されている。
どうにかこうにかダンスの練習時間が終了です。松伏フォークダンスクラブの皆様、誠にありがとうございました!
今後とも継続して練習の参加お願い致します。
ついでにプチ桜の花見
