0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. とある草加の青柳砲『「ありがとう」砲』
スタッフブログ

介護付有料老人ホーム みんなの家・草加青柳(そうかあおやぎ)

2023年4月4日

とある草加の青柳砲『「ありがとう」砲』

褒めることが苦手な人は「ありがとう」と、感謝することから始めてもよいでしょう。

こーんにーちわー!シャイで「ありがとう」が言いにくいなら、メールや付箋、カードや手紙使う方法でも構いません環境you因子です。

次第に「ありがとう」が習慣になってくるはずです。そうしたら、「いつも」をプラスして「いつも、ありがとう」と言ってみてください。人は「常に自分のことを見てくれている」と感じ、より一層「次も頑張ろう」と思うでしょう。

感謝の言葉とはなかなか言えないものです。とかく世の中、人の良い所よりも悪い所を見てしまうなんてことよくあると思います。

当たり前の事ではありますが感謝の言葉は人を前向きにしてくれる力があると思います。

だから素直に感謝の気持ちや、相手に対して思う温かい気持ちをストレートに伝える事で受け取る側は幸せな気分になるのでしょう。
手紙をめくる一枚一枚に笑顔がこぼれるという事はそういう事なのだろうと感じております。

内容は見ておりませんがご家族様から送られた手紙はきちんとご入居者様の心に届いているのだろうと思います。

たとえ認知症があったとしても。

しかし私が中学生の時現代国語の試験で出された長文読解にあった問題で海外は『感謝の文化』であり日本は『謝罪の文化』だ!なんて長文読解がありましたよ~

海外では助けてもらった人に『サンキュー』と言うが、日本では『すいません』という事がある…といういった論文だったように思います。

言われてみれば確かにそんなこともあるな~なんて思います。試験の問題で出題されたものなので全文読み込んだわけではないので筆者の意図はすべてくみ取る事はできませんが、当時中学生の私としては納得できない教師に試験後意見した思い出があります。

そんなもん言い方が違うだけで文化なんて出してくるなー!感謝してる事には変わりないだろうー!って

さて、50歳を目の前にした自分が再びこの本を手に取りどの様に感じるか…非常に興味があります。

loading now...