グループホームみんなの家・川崎久地
~グループホームみんなの家・川崎久地 避難訓練忘備録~
●〇グループホームみんなの家・川崎久地「~グループホームみんなの家・川崎久地 避難訓練忘備録~」〇●
こんにちは。
グループホームみんなの家・川崎久地です。
2023年5月12日。
私達は隣接する
グループホームみんなの家・川崎久地と合同で避難訓練を行いました。
今回は日中想定。火災場所初期消火失敗(模擬)
各事業所内で連絡を取り合い、避難開始。
避難終了後、防火管理者に報告。
一連の時間を計測。
最後にホーム長から総括。
という流れです。
訓練に集中するがあまり、写真が少なくなってしまった事、ご容赦ください。
終了後、参加された利用者様にすぐ職員が感想、考えた事の聞き取りを行いました。
参加したケアスタッフの意見、感想と共に掲載いたしますので是非ご体感いただければと思います。
それでは、
当日の様子をどうぞ。
☆参加された利用者様からのひとこと☆
・全員が集まる事があまりないので、皆の顔がみれてよかった。
・参加してよかった。(はじめは行きたくなかったけど…)
・安心した。
・訓練は大事、ちゃんとやらなきゃダメ!
・上手にうまくできた。
・本格的な訓練もやりたい!
・みんなとうまくできた。
・ゆっくりやってしまった。
・本番はもっとはやくやらないと駄目ね。
・訓練はやっておかないと、いざという時に動けない。
・気持ちよくできました。天気よくできました。
・安心してできました。
・皆さんによくして頂きました。足が動かなくてこまりました。
足の運動は必要ですね。
・今日は天気が良くて良かったですね。日ごろからこういう訓練は必要だと思います。
いざという時に私の心が安心します。今日は本当にありがとうございました。
☆参加したケアスタッフからひとこと☆
・日頃の訓練はとても大事だと思います。避難が必要な事態がもし来てしまったら(来ないことが一番ですが)
迅速に対応したいと思います。
・わりとスムーズに避難できたと思う。
ただ、利用者様にあった避難方法をもう一度考えたい。
・日頃の訓練は大切だと思いました。今日の訓練はとてもスムーズにいったと思いますが、本番は大変です。(ない事が一番です)
考え直さなければいけない部分もありました。
・実際の火災現場に立ち会った事はありませんが、相当なパニックと混乱が予想されると思います。
・けが人の有無。・通報、連絡状況、二次避難、誘導などもう少しスタッフ間で話し合って詰めたほうが良いと思います。
副受信機、火災通報電話、等の取扱いも全員確認が必要だと思います。
利用者様の安全、安心に責任を感じました。
・皆様落ち着いて訓練に参加してくださり、怪我無く終えられてホッとしました、
日頃から備えをすると同時にいざという時に無事に難を逃れることができるように、
ご利用者様の健康管理もしっかりと行いたいと思います。
✿✿✿✿✿✿
いかがでしたでしょうか。
今回の介護ブログは忘備録として(一部抜粋しましたが、)
グループホームみんなの家・川崎久地の利用者様、ケアスタッフの訓練後の声をお届けしました。
次回訓練時に役立てるとともに今後も視野を広く、さまざまな想定の訓練を継続すると共に、
冷静に行動し、対応していきたいと思います。
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
〒213-0032
神奈川県川崎市高津区久地2-12-22
笑顔溢れるみんなの「家」
グループホームみんなの家・川崎久地
☎ 044-850-5622
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
#川崎市グループホーム #介護の仕事
#認知症対応型共同生活介護 #介護ブログ
#笑顔の好循環
