0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 勉強会手帖 ~認知症について~
スタッフブログ

グループホームみんなの家・川崎久地

2023年6月17日

勉強会手帖 ~認知症について~

●〇グループホームみんなの家・川崎久地「勉強会手帖 ~認知症について~」〇●

こんにちは。

グループホームみんなの家・川崎久地です。

 

 

私達の事業所で定期的に開催をしている勉強会。

※過去ブログ「勉強会手帖」でググっていただくと出てきます。

 

今期からは様々なテーマでの勉強会+認知症についての勉強会を毎月行っていく

計画です。その様子は引き続き

 

グループホームみんなの家・川崎久地の介護ブログ

 

「勉強会手帖」で紹介していきます!

 

 

今回は主に

「認知症の種類について・割合・認知症をよく理解するための法則・原則・行動心理症状の理解と対応」

事例等を交えて説明するなかで学んだ時の様子となります。

 

↓下記は勉強会終了後のケアスタッフの思い、考え(一部)の紹介です。

 

 

✿認知症の種類や特徴を理解した上でご利用者様をよく見て、対応、接していきたいと思いました。

 

✿認知症の種類、特徴…仕事上、しっかりと理解して対応していきたい。

 

✿改めて認知症の特徴を確認する事ができました。

 

✿認知症の型による特性を踏まえて、ひとりひとりにあったケアを実践していきたいと思います。

 

✿知識を個々のご利用者様の対応に生かしていきたいです。

 

✿当てはまる行動、症状がありました。文面通りにはなかなかうまくいかない時もありますが、ご本人なりの理由や気持ちは理解できると思うので、おもいやりを持って、接していきたいです。

 

✿介護者側のメンタルをどうケアしていくかも大切だと思いました。

 

✿実際にその症状がでている時、相手の立場に立って声掛け、行動をしていきたい。

相手が不穏でもおびえない、あわてない、落ち着いて対応していきたい。

 

✿行動には必ずご本人なりの理由があると思います。過去の経験などからなんでこのようになっているのかを考え、ご本人の気持ちに立ち、思いやりを持って接していきたいと思います。

 

✿今日学んだ原則は、全て日々意識しなければいけない内容だと思います。行動の理由や背景を探して、ひとりひとりに合わせて対応する事が大切だと思います。

 

 

 

…話し合い終了後も、熱いディベートが繰り広げられました。

 

 

今回学んだ事はとても大切。

…時には教科書通りにはいかない時もあります。

そのような時はひとりで抱え込まずにケアスタッフ同士で共有し、色々な意見、考えの中でその方にあった対応方法を考えていく。

ご家族様、多職種の意見も勿論大切。

 

 

みんなで認知症ケアに向き合っていきたいと思います。

 

 

 

 

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

〒213-0032

神奈川県川崎市高津区久地2-12-22

笑顔溢れるみんなの「家」

グループホームみんなの家・川崎久地

☎ 044-850-5622

❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

#川崎市グループホーム #介護の仕事

#認知症対応型共同生活介護 #介護ブログ

#笑顔の好循環

 

loading now...