デイサービス かたくりの里 みずほ台
デイサービスかたくりの里みずほ台 お月見団子
こんにちは(๑>◡<๑)
かたくりの里みずほ台です!
9月と言えば…『十五夜』でしょうか?!十五夜とは旧暦の8月15日を指し、お月見をする習わしがあります。「中秋の名月」とも言われ、今年は9月29日です。この頃はお芋の収穫期にも当たるため、芋名月の別名もあるそうです!
豆知識はさておいて、かたくりの里 みずほ台でもお月見団子を作りましたのでご紹介致します(๑>◡<๑)
まずは白玉粉にお水を少しずつ入れてこねていきます。
よく言われる耳たぶの硬さに調節する訳ですが、皆さん簡単そうに「こんなもんじゃない〜」と言われ、すぐに耳たぶのようになっていました!!!
流石ですよね〜〜お伺いすると、昔はよく作っていたとのこと…やっぱり!と納得の場面でした!
お団子も色々な種類がありますが、今回はずんだもち・きなこもち・みたらしの3種類を作りました!
ずんだもちでは、枝豆のさやむきと薄皮もむいて…すり鉢で潰していきますがこれが中々大変でした(>_<)
なので包丁で刻んでからすり鉢で潰すことにし、皆さんで知恵を出し合い協力し合いながら、美味しいずんだ餡をつくりました!
「もう茹であがった?」「もういいんじゃない?」「もっとみたらしかけていいよ」など、みなでワイワイと声を掛け合っていました。
何味が一番美味しかったか…こればかりは好みが分かれますね〜
皆様も是非ともお月見団子を作ってみて下さい(*´∇`*)
以上、かたくりの里みずほ台でした!
