グループホームみんなの家・大宮三橋
グループホームみんなの家大宮三橋 勉強会(嘔吐物処理)
みなさんこんにちは!
みんなの家大宮三橋です。
JR大宮駅西口よりバス5分&徒歩5分のところにある認知症対応型のグループホームです。
いつもグループホームみんなの家大宮三橋のブログをご覧いただき有難うございます。
♡(*^^*)♡
ノロウイルスやロタウイルス等の感染症が流行る季節となりました。
職場や家庭でもいざという時に役立つ汚物処理の研修の様子を紹介します。
先ずは内容の読み合わせを行い実践研修です。
①感染防止品の着用。使い捨て手袋、マスク、ガウン(使い捨てエプロン)、シューズカバーを着用します。
ポイントは手袋の2枚重ね。
②ごみ袋の準備。
③塩素系漂白剤の準備。2リットルの水に対して60㎖(5~6%)
なるべく肌を露出しないように(菌に触れないように)着用します。家庭でもなるべく長袖を着用します。
これまでも何度か感染症で感染防止用品を着用したことがあったのですが、着用の仕方を忘れています。
汚物処理のセットを各階にて用意しています。
袋に汚物処理の手順が書いてあります。中には新聞紙や衛生紙、凝固剤等が入っています。
汚物はコーヒーにとろみをつけて代用しました。
嘔吐物は半径2メートル、高さ1・6メートルの広い範囲に飛び散ります。
なるべく早く広げないように凝固剤がある場合はまんべんなく汚物にふりかけ 2分程度待ち固めて、
その上から紙でおおい、次亜塩素酸ナトリウム液をかけます。
ない場合は次亜塩素酸ナトリウム液を浸したちぎった紙等で汚物を覆って外側から内側に纏めて拭き取り
二重にしたごみ袋に回収します。その後次亜塩素酸ナトリウム液に浸した紙で拭き取り水拭きします。
※この作業は換気を充分に行い処理する人以外は汚物に近づけないようにします。
汚物を回収する時は汚物を内側の袋に入れたら袋の中に入っている空気をそのままにし、
潰さない様に袋の口を閉じ菌を外に出さないようにします。
外側の袋に着用していた感染防止品を取り外して処分します。
取り外す際は外側を触らない様に外します。
<所在地>
グループホームみんなの家大宮三橋
(認知症対応型共同生活介護)
〒330-0856
埼玉県さいたま市大宮区三橋2-795
TEL:048-631-0205
FAX:048-631-0206
一緒に働いてくれる介護職員さんを募集しています。
認知症のご利用者様が笑顔で安全安心に過ごせるよう
生活のサポートをするお仕事です。
週1~2日からでもOK!
経験がなくても、働きながら資格が取れる制度もあります。
介護の仕事をお探しの方、介護に興味がある方など
私たちと一緒に笑顔のお手伝いしてみませんか?
まずは、お気軽にお問い合わせください!
