0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 暮らしと財産を守るためにできること
スタッフブログ

志木市高齢者あんしん相談センターせせらぎ

2018年8月17日

暮らしと財産を守るためにできること

飯田です。

今日のブログのテーマは、

皆さんの暮らしと財産を守る

『成年後見制度(せいねんこうけんせいど)』の案内についてです。


もしも、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、

判断能力が不十分になってしまったら?

いろいろな困りごとがでてきてしまいますね。


たとえば・・

◎不動産や預貯金などの財産の管理ができない。

◎身の回りの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結べない。

◎遺産を分割するための話し合いができない。

◎悪質商法など、自分に不利益な契約を結んでしまうおそれがある・・ など。


このような判断能力の不十分な方を保護し、

支援するのが 『成年後見制度』 です。


◎せせらぎでも先日、2名の方を支援しました。

この方たちは、今は元気ですが、将来自分が認知症になった場合に備えて、

あらかじめ、信頼のおける人と公証役場で、

「任意後見契約」を結ぶという制度をご利用になり、

「将来の不安が解消したよ」と、とても安心されていました。


このように将来に備えたいという方、あるいは、

すでに、判断能力が不十分で、今すぐ支援が必要な方など・・

お困りごとをひとりで解決しようとしないで、

ぜひ、下記の相談窓口まで、お気軽にご相談いただければと思います。


❧主な相談窓口❧

①『志木市後見ネットワークセンター』(市役所内)

志木市では、全国に先駆けて条例で「成年後見制度利用促進法」を制定し、

今年4月に、志木市役所内に、

『志木市後見ネットワークセンター』を設立しました!


②『高齢者あんしん相談センター』(中学校圏域に5カ所)

センターには、制度に詳しい専門職がいます。

また、成年後見制度以外にも、

『介護』、『医療』、『介護予防』、『高齢者の住まい』、『生活支援』など、

お困りごとがあればお気軽にご相談ください。

loading now...