0120-294-772

( 受付時間 | 8:30 〜 17:30 )

  1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 朝の会(脳トレ)その4
スタッフブログ

グループホームみんなの家・草加

2024年2月4日

朝の会(脳トレ)その4

恒例の朝会。本日は節分についてお話をしました。節分は『季節の分かれ目』という意味。特に大切なのが2/4の立春で、旧暦ではそこから1年が始まるとし、前日の2/3に、福を呼び邪気(鬼)を払おうと豆まきを行うようになりました。節分の豆まきの歴史は古く、飛鳥時代の頃から始まり主に宮中での行事でした。かの聖徳太子も「鬼は外~、福は内~!」とやっていたんでしょうかね?笑 豆をまくのは後で食べるためだそうです。そして栄養価の高い大豆が選ばれました。ちなみに、恵方巻は元々関西地方だけの風習でコンビニの〇ブン〇レブンさんが全国区に広めたそうです。

ご利用者様には豆の種類を思いつくだけ挙げて頂きました。大豆に小豆、そら豆(枝豆)、インゲン豆、大納言、落花生、金時、うずら、、、等々。

さぁ、皆さん、あとで豆を頂きますよ!歳の分だけ食べますので頑張って食べてくださいね!笑

loading now...