新任者向けの在宅サービス専門職(介護支援専門員・サービス提供責任者)研修
ご利用者さまのご自宅での生活を専門職として自信を持ってサポートするために
当社の居宅介護支援事業所、訪問介護事業所では、介護支援専門員とサービス提供責任者が、ご利用者さまが安心して生活するために必要な介護サービスを専門職として提供しています。
当社は介護支援専門員やサービス提供責任者として新しく仲間となった方が、安心して業務に取り組み、ご利用者様やご家族様、関係者の皆様と円滑な関係が築けるよう、充実した新任者向けの研修を実施しています。
新任者向け「介護支援専門員研修」「サービス提供責任者研修」の講師は、当社の居宅介護支援事業所、訪問介護事業所において、第一線で活躍中の経験豊富な先輩社員が担当します。
講師陣
入社から10年を過ぎ、ご縁を頂き接遇マナー講師も務めております。ケアマネジャーとして独り立ちが出来るように基礎をしっかりご指導いたします。
ケアマネジャーは人としても成長できる魅力あるお仕事です。
一緒に頑張りましょう。
登録ヘルパーから始めて、経験は20年を越えました。定年を迎えてもサービス提供責任者を続けています。講師を務め、若い仲間たちがしっかり育ってくれて頼もしく思います。これからも若い人達に負けないように、ベテランサービス提供責任者として数多くの仲間を育てて参ります。
入社16年目です。最初はデイサービスの生活相談員から始め、ケアマネジャー資格を取得し、この研修の修了者でもあります。
一人前にして下さった先輩達の思いを受け継ぎ、未熟ではありますが、今度は講師としてお役に立てればと思います。
サービス提供責任者の業務は、多職種との関わりも多く、とても学びの多い仕事です。
自身で経験した事を活かし、皆さんと一緒に頑張っていけたらと思います。
老人施設や障害者施設での勤務を経て、ケアマネジャーとしては約20年。入社してからも早12年が経とうとしています。
私自身がまだまだ勉強しなくてはいけない状態ですが、初心に戻り、皆さんと一緒に学びながら、共に成長したいと思っています。
宜しくお願いします。
ケアマネジャーの仕事は専門知識や技術が必要な分、とても遣り甲斐のある仕事です。その為、私自身も日々学ぶ姿勢をもって努めております。
この講習を通じて、皆さんがケアマネジャーの仕事を楽しく元気に続けていけるように、お手伝いできたらと思っています。
実際の研修の様子
研修風景
介護支援専門員研修の様子①
介護支援専門員研修の様子②
サービス提供責任者研修の様子①
サービス提供責任者研修の様子②
研修内容
研修カリキュラム一例
※事業所の一員として、自信を持って業務に取り組んでいただけるようなカリキュラムを組んでいます。
開催頻度 | 概ね2ヶ月に1回 |
---|---|
座学研修日程 | 研修日程は1日で、9:00~15:00に開催 |
座学研修内容 |
|
個別実務研修 | 座学研修修了後、約2ヶ月の間で4~5回
|
研修の修了
介護支援専門員研修・サービス提供責任者研修を修了した受講生には、それぞれ修了証が授与されます。研修で得た知識や技術を業務に活かすべく、心構えを新たなものとします。
研修修了者の声
- 「実務に活かせる研修となっていたと思う。講師の存在があったことで、安心感に繋がり不安を解消してくれた」
- 「自分で作成した帳票で足りなかった点や修正しなくてはいけない部分が分かった」
- 「実務を担当しながらの研修参加なので、その時に抱えている問題を相談できた」
- 「先輩方の視点、会話テクニックなどに触れることで、気づきが多くあった」
- 「緊急対応について、講師が実際の体験をもとに教えてくれたので、慌てずに対応できると思う」
- 「地域での安心した生活をご利用者様が継続できるよう、事業所の一員として貢献していきたい」